お知らせ・読み物

他人事ではいられない「くも膜下出血」のリスク Risk of "subarachnoid hemorrhage" that cannot be done by other personnel

健康は自分で守らないと・・。本気の生活習慣改善で病気のリスクを低減しよう

アメリカの政治・外交が専門の国際政治学者の中山俊宏氏が、5月1日夜、亡くなられていたことがわかった。中山氏は、2001年に青山学院大学の大学院を修了後、防衛省参与などを歴任。2014年から慶応大学の教授を務め、多くのテレビ番組で解説者として活躍されていた。私は、2022年4月29日(20:00 - 21:55)の報道番組「BSフジLIVEプライムニュース」にゲスト出演されていた中山氏をモニターごしに観ていたので、中山氏の訃報を昨日(5月9日)知り、キツネにつままれた思いだった。中山氏の死因は、くも膜下出血だという。中村氏は享年55歳、日本男性の平均寿命は82歳だから、若すぎる死である。

続きを読む
1095 ヒット
0 件のコメント

ショスタコーヴィチが「交響曲第7番」に込めた想い Shostakovich's thoughts on "Symphony No. 7"

音楽が語る悲哀。世界遺産の街レニングラードには残酷すぎる真実があった。

2月後半から5月1日にかけて、ロシアの新興財閥(オリガルヒ)7名とその家族が不審死を遂げていることが話題になっている。「自殺に見せかけた暗殺、口封じではないか」といった世論もある。物騒な話である。
そして昨日(2022年5月9日)は、ロシアの戦勝記念日。第二次世界大戦下の1941年 から 1945年 にかけて、 ナチス・ドイツを中心とする 枢軸国とソビエト連邦間の独ソ戦(German-Soviet War )で、ソビエト連邦が勝利したことを記念する祝日であった。
世界は、記念式典におけるプーチン大統領の演説に注目を寄せていたが、世界の大勢の予想どおり、大統領は、ロシアを被害者と位置づけ、ウクライナ侵攻を正当化した。

続きを読む
978 ヒット
0 件のコメント

【movie56】人生に乾杯! Konyec

Excellent movie#3「人生に乾杯!」

UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版の世界人口白書(State of World Population)によると、平均寿命が最も長い国は日本、香港、マカオで、男性は82歳、女性は88歳だった。 日本が世界一の長寿国になったことはうれしいニュースであるが、寿命が伸びれば伸びるほど、老後の生活も長くなる。相次ぐ自然災害、先行き不透明な政治経済、社会保障制度持続に対する不安も募る一方。定年後、あてにしていた年金が支給されない、生活は困窮、体調は悪くなるばかり、頼れる身内はいない・・・。もし、自分がそういう状況に置かれたとしたら、どう生き抜いていったらよいのであろうか。

続きを読む
899 ヒット
0 件のコメント

ビルゲイツが警告。「次のパンデミックに備えよ」Bill Gates warns "prepare for the next pandemic"

パンデミックは断続的に続くと考えていた方がよいかもしれない。

私は、ビル・ゲイツ氏の名前を知らないビジネスパースンに出会ったことがない。だから、彼の解説をする必要はないかもしれないが、若干触れておく。ビル・ゲイツ氏は、Windows、Officeを始め、様々なソフトウェアを開発、販売しているマイクロソフトの創業者。そして、世界の名だたる資産家である。米国雑誌「フォーブス」の世界長者番付では、1994年から2006年まで13年連続世界一。そして、2022年度は、テスラのイーロンマスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、LVMH(1987年に、ルイ・ヴィトンとモエ・ヘネシーが合併して誕生したコングロマリット)のベルナール・アルノーに続く世界4位、資産額は1290億ドル(約15兆8700億円)である。長者番付常連者で、安定した巨大資産を保持しているゲイツ氏も、66歳。悠々自適に、富豪生活をエンジョイしても罰はあたらないと思うが、精力的にソーシャルビジネス活動を実践している。
Wikipediaによると、5つの肩書の仕事をしているようである。

続きを読む
1190 ヒット
0 件のコメント

「メタバース」ブーム再来か? Is the "Metaverse" boom coming again?

「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語「メタバース (Metaverse) 」は、インターネット上の3次元仮想世界。メタバースは、SF作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表したサイバーパンク小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービス名だったが、その後、現実社会に存在する仮想空間そのものをメタバースと呼ぶようになった。
2009年に公開された日本映画「サマーウォーズ」のOZ(オズ)や20021年に公開された「竜とそばかすの姫」の<U>は、「メタバース」として描かれている。

続きを読む
763 ヒット
0 件のコメント

ゼレンスキーからリーダーを学ぶ Learn leaders from Zelensky

有事の時こそ、リーダーの本領が発揮される

アフガニスタン、イエメン、ミャンマー、 エチオピア(ティグレ)、ウクライナ。
これらの国は、昨年以来、1万人以上の死者がでている紛争地であり、いまだ紛争は収まっていない。にもかかわらず、今、テレビやネットでの報道は、ウクライナ情勢一色である。それはなぜか?
ウクライナは、内戦ではなく、ロシアの武力侵攻による戦争である。NATOも関係していて世界をゆるがす有事になっている。そして、今年、もっとも多くの死者がでている。
しかし、理由はそれだけではない。

続きを読む
916 ヒット
0 件のコメント

【essay】無名人ブロガーの葛藤 Conflict of Anonymous Blogger

「何事をやるにも、時間のバランスを考えなさい。」と愛犬が言う。

連休も普段と変わんないな。調べ物したり、文章書いたり、アイデア練ったり、そして少し散歩。特別なトキメキはないが、静かに、心の平穏を感じて、一日をおえる。4月1日から1ケ月ブログやリきったけど、毎日は大変だった。糸井重里のほぼ日みたいなことをしたいと思って始めたが、彼は読み手も多いしそれが重要なミッションだから毎日かかさない。私は人気者ではないのでやってもやらなくても誰からも文句言われないし、自由なんだけど、文章ってハマる。ニュースは正確に書きたいと思うと時間もかかる。やることがどんどん多くなってきている気がするが自分が自らそうしてるんだよな。少しさぼるかもしれない。

続きを読む
371 ヒット
0 件のコメント

束縛されないゆるいつながり。 ソーシャルメディア A loose connection that is not bound. Social media

共感と発見を求めて、ゆるくつながる人付き合いの場が、SNSなのかもしれない。

ソーシャルメディアは、インターネットを通じて、個人や企業が情報を発信、拡散することにより、情報受信者との交流を図ることを目的とした媒体である。一方通行の発信ではなく、受信者と、双方向のコミュニケーションができるのが、長所である。
ソーシャルメディアには、SNS(Social Networking Service)、電子掲示板、ブログ、口コミ、動画投稿サイトなどがあるが、スマートフォンが急速に普及し、インターネット利用が拡大したことで、右肩上がりで使用者が増加している。
日本の、スマートフォンの保有世帯は、9割に近くなり、固定電話の使用世帯は、9割から7割に減少している。

続きを読む
445 ヒット
0 件のコメント

次に食事ができる日は?アフガニスタン食糧危機。What day will you be able to eat next? Afghanistan food crisis.

世界がどうなろうと、他所に逃れようのない人々が人間らしく生きられるよう、ここで力を尽くします(中村哲医師)

2019年12月4日、中村哲医師は、アフガニスタン東部ナンガルハル州ジャララバードを車で移動中、武装グループから銃撃を受け、亡くなった。
中村医師は、1980年代から、パキスタンやアフガニスタンで、貧しい人々の診療にあたっていたが、アフガニスタンが厳しい干ばつに見舞われた2000年頃から、独学で土木技術を学び、2003年からアフガニスタンで用水路の整備や農地の再生に取り組み始めた。川から作物を作るために必要な水をひき、余った水は川に返す循環型のシステムにより、乾きはてて荒れた農地に緑をよみがえらした。中村医師の用水路は、およそ65万人の命と生活を支えることとなった。支援だけでしか生きていけなかった貧しい人たちの食料自給を向上させた。
中村医師が残した言葉は、
「水が善人・悪人を区別しないように、誰とでも協力し、世界がどうなろうと、他所に逃れようのない人々が人間らしく生きられるよう、ここで力を尽くします。内外で暗い争いが頻発する今でこそ、この灯りを絶やしてはならぬと思います。」

続きを読む
688 ヒット
0 件のコメント

【食育支援】今日の動画は「麻婆大根」

チャンネル名:マリリンのにっぽん健康食 https://www.youtube.com/marilyncooking
最新動画:麻婆大根 
https://youtu.be/LFDnagJ0Nw4
動画タイトル:とろける食感、旨辛味がしみてる麻婆大根【マリリンのダイエットおかず 37/100】
2019/04/12から始めたYoutube。3年を経て、動画撮影数100本目になります。
番組編成を次回から変えていこうと思います。

続きを読む
441 ヒット
0 件のコメント